捻挫・打撲・肉離れでよくあるお悩み
-
転んで膝が
腫れた -
ダッシュしたら
太ももの裏に
激痛が走った -
捻挫を
繰り返して
いる -
ケガを早く
治したい
捻挫・打撲・肉離れを起こしたら応急処置が大切です
捻挫・打撲・肉離れはスポーツだけでなく、
日常生活を送る中でも、しばしば発症することがあります。
捻挫・打撲・肉離れは放置しても時間の経過とともに
緩和することの多いケガではありますが、
筋肉にへこみが残ってしまったり、
回復までに時間がかかってしまう場合もあります。
そのため、捻挫・打撲・肉離れの症状の特徴や応急処置についてご紹介しています。
捻挫・打撲・肉離れにおすすめのメニュー Recommend Menu
-
整骨院というと、捻挫や突き指といった「ケガに対する施術を行う場所」というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
整骨院では、健康保険を利用してケガに対する施術が受けることができます。
また、自費施術で慢性的な肩こりなどの施術も受けることも可能です。
こちらでは、整骨院で使える保険の種類や、施術の特徴をご紹介しています。 -
捻挫やぎっくり腰を経験したことがある方であれば、言葉にできないほどのつらい痛みを味わったことがあるのではないでしょうか。
昔は捻挫やぎっくり腰のような炎症性のケガをした場合、初期段階では冷やして痛みを和らげるしかありませんでした。
ですが、近年になってハイボルト療法を行うことで、炎症期の強い痛みが緩和されやすくなっています。
こちらでは、ハイボルト療法の特徴や効果などについて詳しくご紹介しています。 -
「慢性的な肩こりがどこに行っても改善しない」「腰痛は治らないものと諦めている」
…そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
もしかしたらその症状は筋膜が原因として関わっているかもしれません。
筋膜は第2の骨格とも呼ばれており、全身のバランス状態に大きな影響を与えています。
こちらでは、筋膜リリースの特徴や、改善が期待できる症状について詳しくご紹介しています。
捻挫・打撲・肉離れの原因や症状について
捻挫や打撲は、日常生活やスポーツ時において一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
これらのケガは、損傷状態によって、時間の経過とともに自然に回復する場合もあれば、正しい対処をしなければ後遺症が残ってしまう場合もあります。
ここでは、捻挫・打撲・肉離れを起こす原因や主な症状についてご紹介しています。
【捻挫について】
<原因>
捻挫は関節に対して限度を超える外力が加わることで発症するケガの1つです。
損傷の程度によって回復に要する期間が異なっているので、しっかりと改善させてから活動を再開することが重要です。
関節にはそれぞれ可動域といって、動かせる範囲が決まっています。
ところが、運動中などに関節が限界を超える運動をすることで、靭帯を損傷したり、骨の一部が剥がれたりして捻挫を発症することがあります。
捻挫はスポーツ中にもっとも多くみられる急性外傷ですが、たいしたことないと軽視していると慢性化することが多いため要注意です。
<症状>
捻挫の中でもっとも多くみられる足関節捻挫は、損傷の度合いによって1度から3度に分類されています。
◆1度の足関節捻挫
1度の捻挫は、簡単に言うと「ちょっと捻った」程度の捻挫です。
靭帯に軽微な損傷はみられるものの、歩いたり走ったりすることは問題なくできます。
適切な処置を施すことで、翌日もしくは翌々日には運動を再開することが可能です。
◆2度の足関節捻挫
靭帯を部分断裂した場合、2度の捻挫に分類されます。
患部に著明な圧痛や腫脹、可動域の制限が認められ、歩くことはできるものの、走ることは難しくなります。
運動を再開するまでには2週間から3週間ほどを要することが多いです。
◆3度の足関節捻挫
靭帯を完全断裂した場合、3度の捻挫に分類されます。
著明な圧痛、腫脹、および皮下出血を認めることがあり、歩行が困難となる例も少なくありません。
運動を再開するまでには1ヶ月から2ケ月を要すると言われています。
【打撲について】
<原因>
打撲はいわゆる「打ち身」と言われる外傷の一種で、ぶつかったり、転倒して身体を地面などに打ち付けることで発症します。
また、アメリカンフットボールやラグビー、格闘技などコンタクトスポーツをしていると、相手選手との接触によって打撲を負うことが多いです。
<症状>
打撲を起こした場合、炎症の5大兆候といって、疼痛・腫脹・熱感・発赤・機能障害がみられます。
【肉離れの原因について】
<原因>
肉離れは、筋肉に対して急激な外力が掛かることによって発症するリスクを高めます。
特に、陸上のスプリント競技や、サッカーやバスケットボールなど、ダッシュを繰り返すようなスポーツをしていると、肉離れを発症するリスクが高くなります。
<症状>
急激な外力が筋肉に対して加わった際、ブチっというような音とともに筋線維を広範囲に断裂します。
炎症の兆候が見られるほか、患部に皮下出血や陥凹(ボコッとへこむこと)を認めることがあります。
捻挫・打撲・肉離れを悪化させないためには応急処置が必要です
捻挫・打撲・肉離れを発症した場合、その後の処置によって痛みの程度や、症状が回復するまでの期間に大きな差が出てきます。
スポーツ中に多くみられる捻挫や打撲、肉離れではありますが、日常生活中に起こることも珍しくありません。
そのため、捻挫・打撲・肉離れを悪化させないための応急処置を知っておくことがおすすめです。
また、同じケガを繰り返さないために、日常で行える捻挫・打撲・肉離れの予防法も併せてご紹介します。
【捻挫・打撲・肉離れへの対処法について】
捻挫・打撲・肉離れを発症した場合、次のように対処することがおすすめです。
◆RICE処置
RICE処置は、捻挫や打撲、肉離れなど炎症を伴うケガをした時に施す応急処置としてよく知られています。
・Rest(安静)
捻挫や打撲、肉離れを発症した場合、まずは安静にすることが第一です。
無理に身体を動かすと痛みが増したりケガが悪化することがあります。
・Ice(冷却)
腫れや熱感がみられる部分に対して、アイスパックなどを使ってアイシングを行います。
患部を急速に冷やすことで、痛みの緩和が期待できます。
・Compression(圧迫)
包帯やテーピングなどを使って患部を圧迫し、内出血や腫れを防ぎましょう。
・Elevation(挙上)
患部を心臓よりも高くすることで、腫れや炎症の拡大を抑えることが期待できます。
◆RICE処置からPOLICE処置へ
近年の研究によって、安静が必ずしも回復を高めないことが分かっています。
ケガをしたからといって絶対安静にしているよりも、患部を保護(Protect)して、適度な負荷(Optimal Loading)をかけたほうが、患部の回復を早めると考えられています。
そのため、RICE処置からPOLICE処置へと移行する施術所も増加傾向にあります。
【捻挫・打撲・肉離れの予防法について】
捻挫・打撲・肉離れを発症してしまうと、階段の上り下りがつらくなるなど、日常生活に支障をきたす可能性もあります。
偶発的なケガである捻挫・打撲・肉離れですが、次のようなことに気を付けることで、発症リスクの軽減が期待できます。
◆柔軟性の向上
筋肉や関節の柔軟性を向上させることで、局所にかかる負荷を軽減することが期待できます。
普段からストレッチに取り組むなどして、筋肉や関節を柔軟に保ちましょう。
◆筋力トレーニング
身体の使い方が偏っていると、局所への負担が増し、結果として捻挫や打撲、肉離れといったケガが発症しやすくなります。
筋力トレーニングを行って筋肉や関節を強化しつつ、身体をうまく使えるように意識することが重要です。
◆テーピング
ケガから回復した後も患部にテーピングを行うことで、関節の特定の動きを制限させ、靭帯などへの牽引張力の軽減に繋がります。
また、以前にケガした部位に対し、再度同じような外傷が起こらないように防止することが期待できます。
あひるの整骨院の【捻挫・打撲・肉離れ】アプローチ方法
捻挫・打撲・肉離れは、筋肉や靭帯が損傷し、炎症が起こり、痛みが生じます。
適切な処置をしないまま放置してしまうと、受傷箇所に繰り返し負担をかけてしまうことにより、治りが遅くなってしまったり、より状態を悪くしてしまうことに繋がります。
また、受傷した部位が適切でない状態で回復してしまうと、痛みが残存したり、筋肉の柔軟性が失われたり、関節が緩くなってしまったりと、予後が悪くなる可能性があります。
当院では捻挫・打撲・肉離れに対して、まず痛みを軽減させるための施術を行います。
その後、繰り返し負担をかけないために身体のゆがみを整えたり、適切な状態で回復させるために「テーピング」で固定するなどの施術を行っていきます。
著者 Writer
- 院長:松山将人(マツヤママサト)
- 所有資格:柔道整復師
生年月日:9/8
血液型:A
出身:東村山
趣味:二人の子どもと遊ぶ
得意な施術:よく話を聴く
ご来院されるお客さまへ一言:初めてって行きにくいですよね。
でも大丈夫です!
誠心誠意、施術を行わせていただきますので、お気軽にご相談ください!
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】あひるの整骨院 公式SNSアカウント あひるの整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】あひるの整骨院 公式SNSアカウント あひるの整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】あひるの整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中